ungulation

アルペンスキーティーチングプロのレッスンレポート

抜重と人生

56d325f8.JPGある日のレッスン中。
(私)「何か質問ある人はいますか」
(生徒)「抜重すると不安定になり、恐ろしくてたまりません。」
(私)「どんな感じで抜重しますか?」
(生徒)「抜重では体の力を抜いています。」
(私)「この馬鹿たれが〜〜〜!それは抜重ではない、脱力だ!」
ほんとうにあった恐ろしい話です。

まずは抜重の定義から。
日本スキー教程:雪面を圧している力を軽減すること。
SIAオフィシャルメソッド:(荷重と抜重)スキーに加わる荷重量を増減させること。
新オーストリアスキー教程(一部抜粋):競技選手や上級者がターンの際にスキーをより良く滑らせようとするときには、まずスキーを雪面から離さず、またエッジをできるだけ立てずに、なめらかに、回し始めることだ。そしてターン後半でスキーに強く荷重する。そのための“準備動作”として、まわし始めで抜重が不可欠となる。

パラレルターンにおいて、切り換え時に必要な抜重動作は、“伸身抜重(ストレッチング)”と屈身抜重(ベンディング)“に分けることができます。しかし、常に一つの方法に限定するのではなく適材適所で双方を使い分けるようにしたいものです。
一般的に低速度ではストレッチング、速度が速くなるにしたがってベンディングへと動作は変わっていきます。
近年、カービングターンと称して低〜中速度で滑っているにも拘らずベンディングで切り換えるスキーヤーが多く見られます。このような間違いは指導者にも原因があるような気がします。
又、コブ斜面を滑る際にも、低速度であればストレッチングの方がうまく滑れます。コブ=ベンディングという考えも改めたいものです。一流レーサーやモーグル選手がベンディングで切り換える時のスピードをもう一度よく観察してください。

「抜重とはなんですか?」と聞かれたら私は次のように答えます。
「抜重とはスキー板にためた圧を解放することです。」
一流スキーヤーは抜重するために、必要な圧をターン後半までしっかり維持してきます。そして、たまった圧をタイミング良く解放します。そうすることに(圧を上手に解放)より、スキーの抜け(走り)を出しています。
又、低速度でも少ない圧を利用して過重・抜重を上手におこなっています。

近年では、スキーの構造(性能の向上)が抜重にも大きな影響を与えています。特に、ワールドクラスの競技スキーヤーでは柔軟性に富んだ板を雪面から離さずまわせるので、昔ほどはっきりと抜重する必要性がなくなっています。しかし、抜重自体はなくなっていません。勘違いしないようにしましょう。

ターン後半、必要な圧をスキー板にためる「荷重」、そして圧を解放する「抜重」がスムーズな切り換えと、スキーの走りを生み出します。荷重(圧を受ける)と抜重(圧の解放)この当たりを大切にしたいものです。

今日の結論。人生にも同じような事が言えます。頑張る時もあればリラックスする時も必要。一般的に人生において抜重の時間が長すぎる人間を「遊び人」と呼んでいるような気がします。荷重あっての抜重です。まずは労働しましょう。但し、スキー(荷重・抜重)が上手ければ人生の達人になれるかどうかは保証できません。(山藤)

写真
写真は30cmほど新雪が積った荒踏み状態のゲレンデを滑るNさんです。圧を解放する瞬間がタイミングよく撮れました。このようなゲレンデではソフトタッチなエッジングが特に大切です。良い滑りです。

荷重と哲学

6934f7dd.JPG今日のブログは荷重について哲学します。
スキーテクニックを哲学すると深い迷路に入り込み、カントの苦悩が少しわかるような気がします。(注:スキー靴のカントではありません)
まずは荷重の定義から。
日本スキー教程:スキーヤーがスキー板に体重を乗せたり、筋力によって雪面に働きかける力。
SIAオフィシャルメソッド:スキーに力を加えることで、必ずしも体重ではありません。
新オーストリースキー教程:低速では体重を利用した荷重移動によって、高速ではそのときに生ずる外力を利用した圧力移動を行なう。スキーをまわす原動力は荷重移動であり、後には圧力移動となる。
又、SIAオフィシャルメソッドでは圧力移動を「滑るスピードが速まると、スキーヤーはスキーに加わる圧力を左右交互に移す動きが顕著になります。」と記載しています。

スキー技術に精通した皆さんは、ご承知かとは思いますが荷重動作には二つあることに気がついたことでしょう。
この、二つの動作の中で、特に都会育ちのスキーヤーに欠けているのは外力を利用する荷重です。(荷重とは言わない方が良いかもしれません。)
それは何故か、初歩の段階からスキー板に体重を乗せる荷重方法しか習わないからです。そして、荷重を安易に考え、深く哲学しないからです。
外力を利用する荷重。具体的にはスキーヤーが自分の体重を加える動きではなく、雪面からの圧を受ける動作。今シーズンは是非、マスターして下さい。大切なスキーの基技術です。
コブ斜面が滑れない、テクニカルがいつも不合格、ポールでタイムが伸びないなどは、スキー板に体重を乗せるだけのワンパターン荷重も原因の一つです。

外力を利用する荷重動作の筋肉運動は耐筋力という方法を使います。
耐筋力とは、静的最大筋力のように「自分で縮まろうとして発揮する筋力」ではなく「外部からの強い力に対してかろうじて動かない状態を保っている筋力」の事です。
舵とりにおいて外足の、足関節・膝関節・股関節の三つは「伸展方向」に運動する事が必要です。
先シーズン当たりから、そして今シーズンは大流行するであろう「体軸を長く」という、滑り方のポイントは耐筋力を状況に合わせて使うことです。

今日の結論です。スキー板に体重を加えることも荷重。雪面からの圧力を利用することも荷重。滑走スピード・斜度・雪質・ターン弧の大きさに合わせて荷重動作はバランス良く調節しながらおこないます。重要な事は「荷重とはこれだ!」と一つだけに固執しない事です。
日本の基礎スキー界は「最新テクニック」と称して流行を作り出し、一つのテクニックに偏りすぎる傾向にあります。
今から30年前、フランスのスキー理論家、G・ジョベールは、著書の中で「非常に組織だったテクニックは国立指導メソッドとして紹介されているもので、他の動き・習得を禁止し、生徒に非常に似かよった動きを極端に強要する。われわれは、それらの合理的な点・不合理な点をつきとめた。テクニック要素の習得は、いろいろな状況に従って、あるいはいろいろな動きをおこないながら、つぎつぎに求められていかなければならない。そうしないとそのテクニックは、たんなるひとつの動きとして身についてしまい、状況に応じて他の動きに移行できないものになってしまう。」と書いています。

ちなみに哲学とは(世界と人生に関する原理を研究する学問)だそうです。

続きを読む

写真のテスト

a4fb42e3.JPG再び写真のテスト
QRコード
QRコード
ブログご案内
このブログは指導歴40シーズン、アルペンスキーティーチングプロ、山藤和男のレッスンレポートです。 冬季は越後湯沢で基礎から応用(レーシング・新雪深雪・オフピステ・コブ等)まで、全てのシチュエーションで通用する世界標準の技術をレッスンしています。