d035db8d.JPGどんなスポーツでも一流選手の動き(プレイ)を見ると誰もが「格好いい」と感じます。今日のテーマは“さりげなく格好よく滑る”です。

“格好”を辞書で調べると“ちょうどころあいのこと”と記述されています。
数年前、ウィスキーのCMで「何も足さない、何も引かない。」というコピーを憶えていますか。私はこのウィスキーは値段が高いので買った事はありません。(貰って飲んだことはあります。Tさんありがとうございました。今シーズンも下さい。)
しかし、「何も足さない、何も引かない」というフレーズには惹かれるものがありました。それは、スキーテクニックも同じだからです。一流選手が何故“格好”良いのか。それは“丁度良いときに・自分の技量に合わせた・丁度良い動作”を行なうからです。
“格好”の意味“ちょうどころあいのこと”と相通じるものがあります。

“丁度良いときに・丁度よい動作”を行なうには“調整力”とう機能が大切になってきます。調整力の一つを簡単に説明すると、「垂直跳びで80cm位跳べる人が、あるスポーツで30cmしか跳ばなくていい時に80cm跳んでしまったとしたら?」この人は調整力に問題があると言えます。(調整力を大きく分けると6項目に分類できます。しかし各項目が各個別に独立しているわけでなく相互に関連し合っています。)
日本スキー教程では“動きの調整(タイミング・スペイシング・グレイデイング)”とう記述でP46に記載されているので参考にして下さい。
この“動きの調整”する機能を高めるためには、基本動作の反復練習を重視して、神経・筋機構のなかでその動作に対する回路をスムーズに形成することが必要です。だから、基本の反復練習は必要なのです。このあたりを大切にして下さい。(警告:「新テクニックだが習熟度が低い」などと能書きたれて、内始動の練習ばかりしていても調整力は向上しません。)

アルペン競技の一流選手は速く滑ることしか考えていない。悪雪や新雪の名手は雪と対話しながら夢中になって本能で滑っています。だから“さりげなく格好いい”のです。一流選手の一部分のテクニックだけを真似ても格好よく滑ることはできません。真似をするのであれば、一流スキーヤー、全てに共通した基本動作をしっかりと見極めて真似してください。

写真は春の“かぐらスキー場”のコブ斜面を滑るHさんです。以前に比べ、身体の動きがソフトになり、ハイスピードでも安定して深いコブを滑ることができるようになりました。基本の反復練習により調整力が向上したからです。

私は娘に「おとうさん、滑っていると最高に格好(カッコ)いい。」と言われたことがあります。超ウルトラ・ビッグ・スーパー・ハッピーな気分になります。これほど嬉しいことはありません。当然、娘の前では“さりげなく格好つけて”滑ります。今シーズンも「おとうさん、格好いい。」と言われるため、真面目にオフトレもしています。(山藤)